祖父が日本刀が好きで、家に飾ってあった。
日本刀の話をすると祖父は熱く語りだすため、小さいときは眠くなっていたな…。
話の途中に少しうとうとすると、怒られる。
「ちゃんと聞いてるのか!」って。
でも子供で日本刀に興味ある人ってなかなかいない。
祖父が大事にしていた日本刀は、父が受け継いだ。
父は日本刀に興味はないが、処分することはできなかったようだ。
そういえば日本刀ってどのくらい種類があるのか?と気になって調べた。
そしたらこんなサイトを見つけた。
どうやらこのサイトによると、5種類ほどあるらしい。
直刀、太刀、打刀、脇指、短刀だ。
我が家にあるのは直刀。
直刀は反りがなく、まっすぐしている。
そして太刀は、反りがある。
直刀は突き刺すことには向いているが、断ち切ることには向いていなかった。
断ち切りやすさを追求してできたのが太刀。
日本刀は騎馬で使用することが多かったが、その後は徒戦が増えた。
それに伴い、歩兵が使用しやすい打刀に変わっていった。
まだ紹介していない日本刀があるが、詳しくは先ほど紹介したサイトをみてほしい。